第6回石井樋治水遺構ジョギング大会 › 30km走の特徴
2025年01月19日
2025年の30㎞走の特徴
2020年8月22日(土)にコロナ禍後のマラソン大会について、オンラインセミナーを開催し、講師の先生と参加の皆さんで話し合いました。
山西先生から、コロナ禍により大きなマラソン大会が中止に追い込まれましたが、こんな時期こそ、小さなジョキング会、小さな大会を開催し、仲間と共創を楽しみましょうと結ばれました。
一方、医療専門家講師として参加いただいたランニング学会理事の笠次良爾先生から、まず、自分の安全、周囲の安全、社会の安全を確保して、感染しない、感染させない、情報リテラシーをしっかり守って欲しいと結ばれました。
上記を参考に
2020年12月27日(日)コロナ禍中の大会として「第1回石井樋治水遺構ジョキング大会」を、
2021年12月26日「第2回石井樋治水遺構ジョギング大会」を、
2022年12月18日「第3回石井樋治水遺構ジョギング大会」を
2023年12月24日「第4回石井樋治水遺構ジョギング大会」を
2024年12月22日「第5回石井樋治水遺構ジョギング大会」開催しました。
一方、山西先生の小さなジョギング大会・小さな大会開催を受けて
2021年1月より毎月第3日曜日に「毎月フルマラソン@石井樋公園」を開催してきました。
毎日フルマラソンは2023年2月19日までに24回開催(天候やコロナで5回中止)、
延べ255名の参加(1回平均14名弱)がありましたが、
コロナ感染拡大がほぼ終息した2023年2月で終了しました。
その後、2024年1月から定期的に練習したいとの要望を受け
毎月第3土曜日8:00~練習会を開催することにしました。
第3土曜日には練習会に合わせてコースの草刈りも実施しました。
なお、練習会は1~3月は9:00~、7月~9月は7:00~、寒さ・暑さに合わせて若干時間をずらして開始しました。
一方、2025年1月から、毎週日曜日9:00~、各自思い思いにジョギングを楽しんでいます。
お時間の取れる方は是非参加下さい。
これらを受けて当大会の特徴(こだわり)は
(1)日ごろ経験しずらい30㎞ペース走を実施します。
ただし、タイム計測は各自の腕時計で計測ください。
1周約2㎞の一方通行周回コースを15周します。
もちろん、5周(10㎞)、10周(20㎞)も各自の体力に応じ可能です。
一方、2023年大会では3時間越えの選手から
後半に走者が減って淋しいので対策をとの要望がありましたので、
2024年大会から4時間走を新しい種目に追加しました。
余裕のある方は4時間目一杯走り30㎞3時間越えランナーを応援ください。
〈30㎞のお薦めの走り方〉
1.最初の2~3周はゆっくり自分のペースで
2.中盤の5~10周辺りは我慢のしどころ
同じくらいのランナーを見つけついて行きましょう。
3.最後の2~3周はスタミネ切れにならないよう細心の注意を
(2)徹底したコロナ感染防止対策を実施しますので、安心して参加頂けます。
1.自分の安全のため、体温計測をすると共に密集するところではマスクを着用しましょう。
2.周囲の安全のため、ランナー間隔2mをキープしましょう。
3.社会の安全のため、人寄りの少ない河川敷を活用しています。
(3)さらに、「三密」の発生しない環境で開催します。
1.更衣室を設置しませんが、個人用シャワーは水物語館にありますのでご利用できます。
2.手荷物預かりはありません。各自の責任で保管ください。
3.水物語館トイレには石鹸や消毒液を準備します。
惜しくも「毎月フルマラソン@石井樋公園」は2023年2月19日の24回で終了しましたが、
2024年1月から毎月第3土曜日に、
2025年1月から毎週日曜日9時から練習会を行っています。
合わせて
2025年12月21日(日)開催の30㎞走を活用・挑戦頂けたらと思います。
山西先生から、コロナ禍により大きなマラソン大会が中止に追い込まれましたが、こんな時期こそ、小さなジョキング会、小さな大会を開催し、仲間と共創を楽しみましょうと結ばれました。
一方、医療専門家講師として参加いただいたランニング学会理事の笠次良爾先生から、まず、自分の安全、周囲の安全、社会の安全を確保して、感染しない、感染させない、情報リテラシーをしっかり守って欲しいと結ばれました。
上記を参考に
2020年12月27日(日)コロナ禍中の大会として「第1回石井樋治水遺構ジョキング大会」を、
2021年12月26日「第2回石井樋治水遺構ジョギング大会」を、
2022年12月18日「第3回石井樋治水遺構ジョギング大会」を
2023年12月24日「第4回石井樋治水遺構ジョギング大会」を
2024年12月22日「第5回石井樋治水遺構ジョギング大会」開催しました。
一方、山西先生の小さなジョギング大会・小さな大会開催を受けて
2021年1月より毎月第3日曜日に「毎月フルマラソン@石井樋公園」を開催してきました。
毎日フルマラソンは2023年2月19日までに24回開催(天候やコロナで5回中止)、
延べ255名の参加(1回平均14名弱)がありましたが、
コロナ感染拡大がほぼ終息した2023年2月で終了しました。
その後、2024年1月から定期的に練習したいとの要望を受け
毎月第3土曜日8:00~練習会を開催することにしました。
第3土曜日には練習会に合わせてコースの草刈りも実施しました。
なお、練習会は1~3月は9:00~、7月~9月は7:00~、寒さ・暑さに合わせて若干時間をずらして開始しました。
一方、2025年1月から、毎週日曜日9:00~、各自思い思いにジョギングを楽しんでいます。
お時間の取れる方は是非参加下さい。
これらを受けて当大会の特徴(こだわり)は
(1)日ごろ経験しずらい30㎞ペース走を実施します。
ただし、タイム計測は各自の腕時計で計測ください。
1周約2㎞の一方通行周回コースを15周します。
もちろん、5周(10㎞)、10周(20㎞)も各自の体力に応じ可能です。
一方、2023年大会では3時間越えの選手から
後半に走者が減って淋しいので対策をとの要望がありましたので、
2024年大会から4時間走を新しい種目に追加しました。
余裕のある方は4時間目一杯走り30㎞3時間越えランナーを応援ください。
〈30㎞のお薦めの走り方〉
1.最初の2~3周はゆっくり自分のペースで
2.中盤の5~10周辺りは我慢のしどころ
同じくらいのランナーを見つけついて行きましょう。
3.最後の2~3周はスタミネ切れにならないよう細心の注意を
(2)徹底したコロナ感染防止対策を実施しますので、安心して参加頂けます。
1.自分の安全のため、体温計測をすると共に密集するところではマスクを着用しましょう。
2.周囲の安全のため、ランナー間隔2mをキープしましょう。
3.社会の安全のため、人寄りの少ない河川敷を活用しています。
(3)さらに、「三密」の発生しない環境で開催します。
1.更衣室を設置しませんが、個人用シャワーは水物語館にありますのでご利用できます。
2.手荷物預かりはありません。各自の責任で保管ください。
3.水物語館トイレには石鹸や消毒液を準備します。
惜しくも「毎月フルマラソン@石井樋公園」は2023年2月19日の24回で終了しましたが、
2024年1月から毎月第3土曜日に、
2025年1月から毎週日曜日9時から練習会を行っています。
合わせて
2025年12月21日(日)開催の30㎞走を活用・挑戦頂けたらと思います。